令和5年度 西条市立周桑病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 11 31 43 111 193 129
令和5年度に一般病棟を退院された患者さんを10歳刻みの年齢階級別(90歳以上は一つの階級)に集計しています。
退院患者数全体の約82%が70歳以上となっています。特に80歳以上の患者さんは約61%を占めています。

※患者数が10件未満の項目は規定によりハイフン(-)にて表記しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 34 2.26 2.21 0.00% 65.61
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度他の病院・診療所の病棟からの転院以外 16 26.00 17.38 12.50% 90.13
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 11 58.64 20.60 18.18% 85.82
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 22.36 13.52 27.27% 85.45
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 10 10.70 8.75 0.00% 85.90
内科では、大腸ポリープに対し内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(EMR)を実施した患者が多くなっています。
EMRの症例の患者さんは、下血などの自覚症状の他に、人間ドック(健康診断)での二次検診で治療となるケースもあり、
年齢層にバラツキがあるため、他の疾患に比べて平均年齢は低くなっています。術後の経過観察のみで、ほとんどの方が1泊2日
で退院されます。
心不全や誤嚥性肺炎などの疾患では、平均在院日数が長くなっています。
これは、高齢者の方が多く、重症・再燃により長期入院となる傾向であること、さらに、当院ではDPC病棟以外に地域包括ケア病棟を
有しており、急性期治療後のリハビリテーションの実施や退院後の生活を見据えた準備(退院後の居住環境の検討等)を支援している
期間が含まれているためです。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 20 11.25 8.38 10.00% 73.75
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 処置2なし 定義副傷病なし
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 定義副傷病あり
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし
脳神経外科では、高齢者の転倒による頭部打撲での硬膜下血腫、頭部打撲傷、脳挫傷などの症例が多くなっています。
急性期治療終了後は地域包括ケア病棟へ転棟し、日常生活動作能力の向上、家庭復帰を目的としたリハビリテーションを
実施しているため平均在院日数は全国平均を上回っています。

※患者数が10件未満の項目は規定によりハイフン(-)にて表記しております。(以下、他の診療科についても同じです。)
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 16 15.25 6.85 0.00% 77.31
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1あり 15 5.80 2.44 0.00% 75.27
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし
11013xxx99xxxx 下部尿路疾患 手術なし
泌尿器科では、膀胱、前立腺の悪性腫瘍に対する検査を行うための入院が多くなっています。
がんの有無を判定するための検査で、がんの種類や進行度も調べることができます。
膀胱の悪性腫瘍では切除および止血、また再発予防目的で抗がん剤を注入することもあります。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 14 9.50 4.55 0.00% 81.79
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 処置2なし
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む))等 処置1なし
040200xx99x01x 気胸 手術なし 処置2なし 定義副傷病あり
外科では鼠径ヘルニアの症例が多く、手術は主にメッシュプラグ法を実施しております。
鼠径(足の付け根の部位)ヘルニアとは、いわゆる”脱腸”のことです。
本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる下腹部の良性疾患です。 
鼠径ヘルニア(脱腸)は、子供の病気と思われがちですが、むしろ、鼠径部の筋膜が弱くなる中高年層に多い病気です。
成人の鼠径ヘルニアは、自然に治らないため、治療には手術が必要になります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
大腸癌
乳癌
肺癌
肝癌
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 20 24.20 84.75
重症
超重症
不明
市中肺炎とは、在宅で普通に社会生活を送っている人に発症する肺炎です。(誤嚥性肺炎は除外)
高齢の患者さんは、併存症、免疫力低下による続発症などから肺炎が重症化し、長期入院となる傾向にあります。

重症度分類は、日本呼吸器学会(JRS)A-DROPスコアを用いて軽症から超重症の4段階で表記。
重症度分類の各因子が1つでも不明な場合は「不明」に分類されます。

<A-DROPスコア>
Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水):BUN21mg/mL以上または脱水あり
Respiration(呼吸):SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
Orientation(意識障害):意識障害あり
Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧90mmHg以下

<市中肺炎重症度分類>
軽症:0点の場合
中等症:1~2点の場合
重症:3点の場合
超重症:4~5点の場合 *ショックがあれば1項目のみでも超重症
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合

※患者数が10件未満の項目は規定によりハイフン(-)にて表記しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 23 35.48 83.35 19.23%
その他
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を発症日から「3日以内」「その他」に分けて集計しています。
脳梗塞の患者さんに対しては、後遺症を少しでも軽減し、可能な限り元の生活に戻れるよう
なるべく早い時期からリハビリテーションを導入し、体を動かす訓練を開始します。
急性期治療終了後、在宅復帰を目指し地域包括ケア病棟へ移動して頂く場合が多く、平均在院日数が長期となっております。

※患者数が10件未満の項目は規定によりハイフン(-)にて表記しております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 31 0.39 1.06 0.00% 66.65
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 10 1.10 18.20 0.00% 88.80
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上)
K6534 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍ポリープ)
K654 内視鏡的消化管止血術
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術は、大腸に発生した粘膜を含む腫瘍やポリープを内視鏡下で粘膜下層より浮き上がらせ
切除縫縮し、金属クリップで固定を施す手術です。ほとんどの方が2日程で退院されます。
健康診断の二次検診で治療となるケースも多いため、他の手術に比べ平均年齢が低くなっています。
内視鏡的胆道ステント留置術は、総胆管結石胆管炎や腫瘍などで胆道が狭くなり、胆汁の流れが悪くなった場所にステントを
留置する手術です。

※患者数が10件未満の項目は規定によりハイフン(-)にて表記しております。(以下、他の診療科についても同じです。)
泌尿器科
kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 18 1.22 12.72 0.00% 77.78
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術)
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)とは、開腹することなく手術用内視鏡を用いて腫瘍を切除する手術で、
切除した腫瘍の診断をかねて実施し、今後の治療方針を決定します。
外科
kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 15 1.80 7.47 0.00% 82.20
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない))
K688 内視鏡的胆道ステント留置術
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
当院では、鼠径ヘルニア手術は主にメッシュプラグ法を実施しております。
メッシュプラグ法とは、現在最も多く用いられている手術法で、
小腸などが飛び出てくる筋膜の弱い部分を人工の膜(メッシュ状のプラグ)で補強する方法です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
11 11 100.00%
肺⾎栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患で、しばしば⼤きな⼿術後や⻑期臥床の際に起こります。
この予防⽅法には弾性ストッキングの着⽤や間歇的空気圧迫装置の使⽤、抗凝固薬療法があり、
リスクレベルに応じて単独あるいは併⽤が推奨されています。周術期の肺⾎栓塞栓症の予防⾏為の実施は、
急性肺⾎栓塞栓症の発⽣率を下げることにつながると考えられており、ガイドラインに沿った診療プロセスが構築されているかの
指標となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
43 38 88.37%
抗菌薬治療時の血液培養検査は、感染症の原因特定のための必要な検査です。
また、得られた結果に基づいて抗菌薬を選択することで、適切な治療につながります。
血液培養は診断精度を高めるため、2セット以上行うことが推奨されています。
このことから血液培養2セット実施率は診療プロセスが各種ガイドラインに則り、適切に構築・ 実施されているかを表す
指標とされています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
57 26 45.61%
広域抗菌薬を使用し続けると、耐性菌が増え、治療する選択の幅が少なくなります。
抗菌薬を適正に使用するためには、血液培養を行い、どのような細菌が原因であるのかを調べることが重要です。
広域抗菌薬を開始する前にどの程度血液培養が提出されているかを調べることで、抗菌薬が適正に使用されているかを
評価します。
更新履歴